Lodashの仕様を以下のようにまとめてみました。

  • 日本語
  • 用途ベース
  • 必要最低限の情報
本記事で参考にしたLodashのバージョンは 4.17.11 です

時間の経過と共に仕様は変わります。
最新の情報は必ず本家のドキュメントをお読み下さい。

Table of Contents

経緯

私は仕事でJavaScriptやTypeScriptを使う機会が多いです。
その際、従来の命令型の書き方ではなく、関数型の書き方を普及しています。

また、JavaScript/TypeScriptには十分な関数型のfunctionがないため、Lodashというライブラリを導入しています。

しかし、慣れるまの間は何ができるか分からないまま英語のドキュメントを探すことがとても重荷になります。
少しでも心理的抵抗や調査のコスト/ハードルを下げるために本記事を執筆しました。

前提

Lodashの以下Sectionに属するmethodを紹介します。

  • Array
  • Collection
  • Object

以下のケースは紹介しません。

  • ES2015より前の仕様で主に使うmethod (prototype周りのxxxIn)
  • 各method全ての使い方 (知りたい場合は公式ドキュメントを参照)

また、厳密には事実と異なる表現をしている場合があります。
正確な理解より、各methodの大まかな挙動を理解してほしいからです。

正確な情報が欲しい場合は公式ドキュメントを参照してください。

読み方

マークについて

見出しタイトルの先頭に付いたマークの意味は以下の通りです。

マーク 意味 説明
前提条件あり 前提条件を満たした上で使用できる
💀 破壊的 呼び出し前と呼び出し後でinputの値が変わる

要素の増減

形式や値の変換はしないが、要素が増減する処理。

要素を抽出する

先頭 [] -> *

const input = [10, 20, 30]
_.head(input)
/* => 10
*/

末尾 [] -> *

const input = [10, 20, 30]
_.last(input)
/* => 30
*/

先頭から指定数 [] -> []

const input = [10, 20, 30, 40, 50]
_.take(input, 3)
/* => [ 10, 20, 30 ]
*/

末尾から指定数 [] -> []

const input = [10, 20, 30, 40, 50]
_.takeRight(input, 3)
/* => [ 30, 40, 50 ]
*/

条件を満たす要素 ([]|obj) -> []

const input = [10, 11, 12, 13, 12, 11, 10]
_.filter(input, x => x < 12)
/* => [ 10, 11, 11, 10 ]
*/

条件を満たす最初の要素 ([]|obj) -> *

const input = [10, 11, 12, 13, 14, 11, 10]
_.find(input, x => x >= 12)
/* => 12
*/

条件を満たす最初の要素のkey obj -> *

const input = {'warosu': 21, 'tagayasu': 31, 'monomousu': 41, 'osu': 11}
_.findKey(input, x => x > 30)
/* => tagayasu
*/

条件を満たす最後の要素 ([]|obj) -> *

const input = [10, 11, 12, 13, 14, 11, 10]
_.findLast(input, x => x >= 12)
/* => 14
*/

条件を満たす最後の要素のkey obj -> *

const input = {'warosu': 21, 'tagayasu': 31, 'monomousu': 41, 'osu': 11}
_.findLastKey(input, x => x > 30)
/* => monomousu
/

先頭から条件を満たしている間 [] -> []

条件を満たさない要素が出現したら、その後に条件を満たす要素が残っていても終了します。

const input = [10, 11, 12, 13, 12, 11, 10]
_.takeWhile(input, x => x < 12)
/* => [ 10, 11 ]
*/

末尾から条件を満たしている間 [] -> []

const input = [10, 11, 12, 13, 12, 11, 10]
_.takeRightWhile(input, x => x < 12)
/* => [ 11, 10 ]
*/

N番目 [] -> *

const input = [10, 20, 30, 40, 50]
_.nth(input, 3)
/* => 40
*/

第2引数をマイナスにすると末尾から数えてになります。

範囲指定 [] -> *

const input = [10, 20, 30, 40, 50]
_.slice(input, 2, 4)
/* => [ 30, 40 ]
*/

[10, 20, 30, 40, 50].slice(2, 4)と一緒です。

ランダムで1つ ([]|obj) -> *

ランダムなので結果は毎回変わります。
const input = [10, 20, 30, 40, 50]
_.sample(input)
/* => 40
*/

ランダムで指定数 ([]|obj) -> []

ランダムなので結果は毎回変わります。
const input = [10, 20, 30, 40, 50]
_.sampleSize(input, 3)
/* => [ 20, 40, 10 ]
*/

指定したパスの値 obj -> *

const input = {x: 'X', y: {y1: 'Y', y2: 'YY'}, z: 'ZZZ'}
_.get(input, 'y.y2')
/* => YY
*/
_.get(input, 'nothing', 'default')
/* => default
*/

実行速度が遅いので呼び出し数が多い場合は愚直に書きましょう。

input.y && input.y.y2 || 'default'

指定した複数パスの値 obj -> []

const input = {x: 'X', y: {y1: 'Y', y2: 'YY'}, z: 'ZZZ'}
_.at(input, ['x', 'y.y2'])
/* => [ 'X', 'YY' ]
*/

指定したパスのkey-value obj -> obj

const input = {x: 'X', y: {y1: 'Y', y2: 'YY'}, z: 'ZZZ'}
_.pick(input, ['x', 'y.y1'])
/* => { x: 'X', y: { y1: 'Y' } }
*/

条件を満たすのkey-value obj -> obj

const input = {x: 'X', y: {y1: 'Y', y2: 'YY'}, z: 'ZZZ'}
_.pickBy(input, v => _.size(v) > 1)
/* => { y: { y1: 'Y', y2: 'YY' }, z: 'ZZZ' }
*/

yはObject型なので、_.sizeはkey-valueの数になります。

要素を削除する

一致する値 [] -> []

const input = [10, 20, 30, 20, 10, 40, 50, 60, 30, 10]
_.without(input, 10, 20)
/* => [ 30, 40, 50, 60, 30 ]
*/

先頭から指定数 [] -> []

const input = [10, 11, 12, 13, 14]
_.drop(input, 3)
/* => [ 13, 14 ]
*/

末尾から指定数 [] -> []

const input = [10, 11, 12, 13, 14]
_.dropRight(input, 3)
/* => [ 10, 11 ]
*/

条件を満たす要素 ([]|obj) -> []

const input = [10, 11, 12, 13, 12, 11, 10]
_.reject(input, x => x < 12)
/* => [ 12, 13, 12 ]
*/

先頭から条件を満たしている間 [] -> []

条件を満たさない要素が出現したら、その後に条件を満たす要素が残っていても終了します。

const input = [10, 11, 12, 13, 12, 11, 10]
_.dropWhile(input, x => x < 12)
/* => [ 12, 13, 12, 11, 10 ]
*/

末尾から条件を満たしている間 [] -> []

const input = [10, 11, 12, 13, 12, 11, 10]
_.dropRightWhile(input, x => x < 12)
/* => [ 10, 11, 12, 13, 12 ]
*/

先頭の要素 [] -> []

const input = [10, 11, 12, 13, 14]
_.tail(input)
/* => [ 11, 12, 13, 14 ]
*/

末尾の要素 [] -> []

const input = [10, 11, 12, 13, 14]
_.initial(input)
/* => [ 10, 11, 12, 13 ]
*/

falseになるような値 [] -> []

undefinedの除外に使うケースがあります。
想定外に0や空文字が消えてしまうことがあるので、明示的に書いた方が堅牢だとは思います。

const input = ["ai", undefined, "kawa", "", "sho", undefined]
_.compact(input)
/* => [ 'ai', 'kawa', 'sho' ]
*/

指定したパスのkey-value obj -> obj

const input = {x: 'X', y: {y1: 'Y', y2: 'YY'}, z: 'ZZZ'}
_.omit(input, ['x', 'y.y1'])
/* => { y: { y2: 'YY' }, z: 'ZZZ' }
*/

条件を満たすのkey-value obj -> obj

const input = {x: 'X', y: {y1: 'Y', y2: 'YY'}, z: 'ZZZ'}
_.omitBy(input, v => _.size(v) > 1)
/* => { x: 'X' }
*/

yはObject型なので、_.sizeはkey-valueの数になります。

重複要素を除外する [] -> []

通常

const input = [1, 2, 3, 2, 4, 5, 4]
_.uniq(input)
/* => [ 1, 2, 3, 4, 5 ]
*/

inputが昇順にソートされている場合は_.sortedUniqを使用でき、こちらの方が高速です。

const input = [1, 2, 2, 2, 3, 3, 4, 5, 5, 5]
_.sortedUniq(input)
/* => [ 1, 2, 3, 4, 5 ]
*/

変換後の値で判定する

1の位に変換した結果が重複する要素を除外します。

const input = [31, 41, 52, 63, 71]
_.uniqBy(input, x => x % 10)
/* => [ 31, 52, 63 ]
*/

input変換後の値が昇順にソートされている場合は_.sortedUniqByを使用でき、こちらの方が高速です。

const input = [31, 41, 71, 52, 63]
_.sortedUniqBy(input, x => x % 10)
/* => [ 31, 52, 63 ]
*/

判定ロジックを指定する

配列の中身が全て等しければ、配列同士も等しいというロジックを指定します(_.isEqual)

const input = [[1, 2], [3, 4], [5, 6], [3, 4], [2, 1]]
_.uniqWith(input, _.isEqual)
/* => [ [ 1, 2 ], [ 3, 4 ], [ 5, 6 ], [ 2, 1 ] ]
*/

Arrayに別のArrayや値を結合する [] -> []

配列 or 単一値どちらでもいけます。

const input = [1, 2]
_.concat(input, [3, 4], 5)
/* => [ 1, 2, 3, 4, 5 ]
*/

配列か単一値のどちらが来るか分かっていれば、Spread operatorで [...input, [3, 4], ...5]と書けますね。

変換

集まりを別の形の集まりに変換する処理です。

要素を変換する ([]|obj) -> []

通常

const input = ["one", "two", "three"]
_.map(input, x => x.toUpperCase())
/* => [ 'ONE', 'TWO', 'THREE' ]
*/

変換関数のパスを指定

const input = ["one", "two", "three"]
_.invokeMap(input, "toUpperCase")
/* => [ 'ONE', 'TWO', 'THREE' ]
*/

以下と同じ意味です。

_.map(input, x => x.toUpperCase())

1段階フラット化

map -> flatten の順ではなく flatten -> map の順なので注意。

const input = [1, 2, 3]
_.flatMap(input, x => [x, [x + 10]])
/* => [ 1, [ 11 ], 2, [ 12 ], 3, [ 13 ] ]
*/

多段階フラット化

map -> flatten の順ではなく flatten -> map の順なので注意。

const input = [1, 2, 3]
_.flatMapDepth(input, x => [x, [x + 10, [x + 100]]], 2)
/* => [ 1, 11, [ 101 ], 2, 12, [ 102 ], 3, 13, [ 103 ] ]
*/

完全フラット化

map -> flatten の順ではなく flatten -> map の順なので注意。

const input = [1, 2, 3]
_.flatMapDeep(input, x => [x, [x + 10, [x + 100]]], 2)
/* => [ 1, 11, 101, 2, 12, 102, 3, 13, 103 ]
*/

階層を平坦にする

1段階フラット化

const input = [1, [2, 3], [4, [5, [6]]]]
_.flatten(input)
/* => [ 1, 2, 3, 4, [ 5, [ 6 ] ] ]
*/

多段階フラット化

const input = [1, [2, 3], [4, [5, [6]]]]
_.flattenDepth(input, 2)
/* => [ 1, 2, 3, 4, 5, [ 6 ] ]
*/

完全フラット化

const input = [1, [2, 3], [4, [5, [6]]]]
_.flattenDeep(input)
/* => [ 1, 2, 3, 4, 5, 6 ]
*/

要素ごとの個数を数える ([]|obj) -> obj

通常

const input = [1, 2, 3, 2, 2, 1]
_.countBy(input)
/* => { '1': 2, '2': 3, '3': 1 }
*/

変換後の値で数える

const input = [10, 11, 12, 20, 30, 31]
_.countBy(input, x => x % 10)
/* => { '0': 3, '1': 2, '2': 1 }
*/

key-value化する ([]|obj) -> obj

key:value = 1:1

検索などの処理を高速化するためindexingするときに利用します。

const input = [1, 6, 11, 16, 21, 26]
_.keyBy(input, x => x % 10)
/* => { '1': 21, '6': 26 }
*?

複数候補がある場合は、最も後に出現した要素が採用されます。
ただその場合は後述する_.groupByの使用を考えて下さい。

key:value = 1:N

const input = [1, 6, 11, 16, 21, 26]
_.groupBy(input, x => x % 10)
/* => { '1': [ 1, 11, 21 ], '6': [ 6, 16, 26 ] }
*?

複数配列をグループ化する

配列にグルーピング ...[] -> [][]

_.zip(['x', 'y', 'z'], [1, 2, 3], [10, 20, 30], [100, 200, 300])
/* => [ [ 'x', 1, 10, 100 ], [ 'y', 2, 20, 200 ], [ 'z', 3, 30, 300 ] ]
*/
INPUTとOUTPUTの形をイメージしやすくするには...

こんな風にイメージするといいかもしれません。

入力が↓のとき…

_.zip(['x', 'y', 'z'], [1, 2, 3], [10, 20, 30], [100, 200, 300])

縦に並べて…

['x', 'y', 'z']
[ 1 ,  2 ,  3 ]
[ 10,  20,  30]
[100, 200, 300]

縦でArrayにして…

 ┏━┓  ┏━┓  ┏━┓
['x', 'y', 'z']
[ 1 ,  2 ,  3 ]
[ 10,  20,  30]
[100, 200, 300]
 ┗━┛  ┗━┛  ┗━┛

整形すると…

┏━               ━┓
┃  ┏━┓  ┏━┓  ┏━┓  ┃
┃  'x', 'y', 'z'  ┃
┃   1 ,  2 ,  3   ┃
┃   10,  20,  30  ┃
┃  100, 200, 300  ┃
┃  ┗━┛  ┗━┛  ┗━┛  ┃
┗━               ━┛

こうなる😄

[ [ 'x', 1, 10, 100 ], [ 'y', 2, 20, 200 ], [ 'z', 3, 30, 300 ] ]

配列にグルーピング [][] -> [][]

const input = [ [ 'x', 1, 10, 100 ], [ 'y', 2, 20, 200 ], [ 'z', 3, 30, 300 ] ]
_.unzip(input)
/* =>
[ [ 'x', 'y', 'z' ],
  [ 1, 2, 3 ],
  [ 10, 20, 30 ],
  [ 100, 200, 300 ] ]
*/

実は_.zip(...input)と一緒です😛
引数が配列(*[])、可変長引数(...*)、どちらかの違いです。

Objectにグルーピング ([n], [n]) -> obj

_.zip(['id', 'name', 'age'], [10, 'ichiro', 21])
/* => { id: 10, name: 'ichiro', age: 21 }
*/

CSVデータをObjectに変換したり、並列処理結果をマッピングするときによく使います。

CSVデータ変換の例
const input = `
1,10,100
2,20,200
3,30,300
`
_(input)
    .split("\n")
    .compact()
    .map(x => _.zipObject(
      ['one', 'ten', 'hundred'],
      x.split(',')
    ))
    .value()
/* =>
 [ { one: '1', ten: '10', hundred: '100' },
   { one: '2', ten: '20', hundred: '200' },
   { one: '3', ten: '30', hundred: '300' } ]
*/

Objectにネストプロパティ有効でグルーピング ([n], [n]) -> obj

_.zipObjectDeep(
  ['id', 'name', 'detail.age',  'detail.favorites[0]', 'detail.favorites[1]'],
  [10, 'ichiro', 21, 'りんご', 'みかん']
)
/* =>
{
  id: 10,
  name: 'ichiro',
  detail: {
    age: 21,
    favorites: [ 'りんご', 'みかん' ]
  }
}
*/

グルーピングロジックを指定してグルーピング ...[] -> []

_.zipWith(
  ['x', 'y', 'z'], [1, 2, 3], [10, 20, 30], [100, 200, 300],
  (key, one, ten, hundred) => ({key, total: one + ten + hundred})
)
/* =>
[ { key: 'x', total: 111 },
  { key: 'y', total: 222 },
  { key: 'z', total: 333 } ]
*/
INPUTとOUTPUTの形をイメージしやすくするには...

_.zipと同様以下のようなイメージです。

入力が↓のとき…

_.zipWith(
  ['x', 'y', 'z'], [1, 2, 3], [10, 20, 30], [100, 200, 300],
  (key, one, ten, hundred) => ({key, total: one + ten + hundred})
)

縦に並べて…

['x', 'y', 'z']
[ 1 ,  2 ,  3 ]
[ 10,  20,  30]
[100, 200, 300]

縦でArrayにして…

 ┏━┓  ┏━┓  ┏━┓
['x', 'y', 'z']
[ 1 ,  2 ,  3 ]
[ 10,  20,  30]
[100, 200, 300]
 ┗━┛  ┗━┛  ┗━┛

整形して…

┏━               ━┓
┃  ┏━┓  ┏━┓  ┏━┓  ┃
┃  'x', 'y', 'z'  ┃
┃   1 ,  2 ,  3   ┃
┃   10,  20,  30  ┃
┃  100, 200, 300  ┃
┃  ┗━┛  ┗━┛  ┗━┛  ┃
┗━               ━┛

縦をそれぞれの引数とみなしてロジックを実行すると…

┏━               ━┓
┃  ┏━┓  ┏━┓  ┏━┓  ┃
┃  'x', 'y', 'z'  ┃
┃   1 ,  2 ,  3   ┃
┃   10,  20,  30  ┃
┃  100, 200, 300  ┃
┃  ┗━┛  ┗━┛  ┗━┛  ┃
┗━  ┃    ┃    ┃  ━┛
    ┃    ┃    ┗━━━→ ({key: x, total: 3 + 30 + 300})
    ┃    ┗━━━━━━━━→ ({key: y, total: 2 + 20 + 200})
    ┗━━━━━━━━━━━━━→ ({key: x, total: 1 + 10 + 100})

こうなる😄

[ { key: 'x', total: 111 },
  { key: 'y', total: 222 },
  { key: 'z', total: 333 } ]

グルーピングロジックを指定してグルーピング [][] -> []

_unzipにロジックが加わったものです。

const input = [ [ 'x', 1, 10, 100 ], [ 'y', 2, 20, 200 ], [ 'z', 3, 30, 300 ] ]
_.unzipWith(input, (x, y, z) => x + y + z)
/* => [ 'xyz', 6, 60, 600 ]
*/

_.unzipWith(...input, ...)とはロジックが入る対象に違いがあるため、結果が変わります。

2要素ArrayとObjectを相互変換する

ArrayからObject [2][] -> obj

const input = [["a", 1], ["b", 2], ["c", 3]]
_.fromPairs(input)
/* => { a: 1, b: 2, c: 3 }
*/

ObjectからArray obj -> [2][]

const input = { a: 1, b: 2, c: 3 }
_.toPairs(input)
/* => [ [ 'a', 1 ], [ 'b', 2 ], [ 'c', 3 ] ]
*/

塊に分離する [] -> [][]

3つずつに分離します。並行処理をさせる場合のグループ分けなどに。

const input = [1, 2, 3, 4, 5, 6, 7]
_.chunk(input, 3)
/* => [ [ 1, 2, 3 ], [ 4, 5, 6 ], [ 7 ] ]
*/

条件を満たすものと満たさないものに分別する ([]|obj) -> [2]

const input = [1, 2, 3, 4, 5, 6, 7]
_.partition(input, x => x >= 5)
/* => [ [ 5, 6, 7 ], [ 1, 2, 3, 4 ] ]
*/

keyとvalueを逆転する obj -> obj

変換後の値は1つ

同じ値がある場合はどちらか一方が採用されます。

const input = {x: 'X', y: 'YY', z: 'ZZZ', x2: 'X'}
_.invert(input)
/* => { X: 'x2', YY: 'y', ZZZ: 'z' }
*/

変換後の値は複数

const input = {x: 'X', y: 'YY', z: 'ZZZ', x2: 'X'}
_.invertBy(input)
/* => { X: [ 'x', 'x2' ], YY: [ 'y' ], ZZZ: [ 'z' ] }
*/

値をkeyに変換するロジックの指定

変換後の値は複数(配列)です。

const input = {x: 'X', y: 'YY', z: 'ZZZ', x2: 'X'}
_.invertBy(input, v => v.toLowerCase())
/* => { x: [ 'x', 'x2' ], yy: [ 'y' ], zzz: [ 'z' ] }
*/

key-valueをkeyだけに変換する obj -> []

const input = {x: 'X', y: {y1: 'Y', y2: 'YY'}, z: 'ZZZ'}
_.keys(input)
/* => [ 'x', 'y', 'z' ]
*/

NativeのObject.keys(input)と同じです。

key-valueをvalueだけに変換する obj -> []

const input = {x: 'X', y: {y1: 'Y', y2: 'YY'}, z: 'ZZZ'}
_.values(input)
/* => [ 'X', { y1: 'Y', y2: 'YY' }, 'ZZZ' ]
*/

NativeのObject.values(input)と同じです。

key-valueのkeyを変換する obj -> obj

各keyの後に、valueを文字列にしたときの長さを付ける例です。

const input = {x: 'X', y: {y1: 'Y', y2: 'YY'}, z: 'ZZZ'}
_.mapKeys(input, (v, k) => `${k}-${v.toString().length}`)
/* => { 'x-1': 'X', 'y-15': { y1: 'Y', y2: 'YY' }, 'z-3': 'ZZZ' }
*/

keyが渡るのはラムダ式の第2引数なので注意してください。

key-valueのvalueを変換する obj -> obj

各valueを、文字列にしたときの長さにする例です。

const input = {x: 'X', y: {y1: 'Y', y2: 'YY'}, z: 'ZZZ'}
_.mapValues(input, v => v.toString().length)
/* => { x: 1, y: 15, z: 3 }
*/

並び替え

要素や構成に変更は無いが、順番が変わる処理です。

要素を並び替える ([]|obj) -> []

昇順 固定

const input = [7, 2, 5, 3, 8]
_.sortBy(input)
/* => [ 2, 3, 5, 7, 8 ]
*/

const input = [
  {a: 1, b: 30},
  {a: 3, b: 20},
  {a: 2, b: 10},
]
_.sortBy(input, x => x.b)
/* => [
  { a: 2, b: 10 },
  { a: 3, b: 20 },
  { a: 1, b: 30 }
]
*/

昇順/降順 指定

const input = [7, 2, 5, 3, 8]
_.orderBy(input, undefined, 'desc')
/* => [ 8, 7, 5, 3, 2 ]
*/

const input = [
  {a: 1, b: 30},
  {a: 3, b: 20},
  {a: 2, b: 10},
]
_.orderBy(input, x => x.b, 'desc')
/* => [
  { a: 1, b: 30 },
  { a: 3, b: 20 },
  { a: 2, b: 10 }
]
*/

ランダム

ランダムなので結果は毎回変わります。
const input = [1, 2, 3, 4, 5]
_.shuffle(input)
/* => [ 1, 3, 5, 4, 2 ]
*/

畳み込み

複数の要素を単一の何かに畳み込む処理です。

サイズを取得する ([]|obj) -> number

const input = [1, 10, 100]
_.size(input)
/* => 3
*/

任意の処理で畳み込む ([]|obj) -> *

左から畳み込む

total値と各要素を入力とした処理を指定して、最終total値を出力します。

const input = [1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10]
_.reduce(input, (total, x) => total + x, 0)
/* => 55
*/

右から畳み込む

交換法則を満たさない処理の場合は右から畳み込む必要があるケースもあります。

const input = ["お", "え", "う", "い", "あ"]
_.reduceRight(input, (total, x) => total + x, "")
/* => あいうえお
*/

条件を満たしている間

_.reduceとは異なり、accumulatorを直接操作します。
代わりにiterateeの返却値はbooleanとなり、falseを返却した時点で終了します。

const input = [1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10]
_.transform(input, (accumulator, x) => {
  total.push(x+10)
  return x < 5
}, [])
/* => [ 11, 12, 13, 14, 15 ]
*/

文字列で結合する [] -> string

第2引数を省略した場合は,で結合されます。

const input = ["ai", "ue", "o"]
_.join(input, '-->')
/* => ai-->ue-->o
*/

判定

booleanを返す判定系の処理です。

keyが含まれているかを確認する obj -> boolean

const input = {x: 'X', y: {y1: 'Y', y2: 'YY'}, z: 'ZZZ'}
_.has(input, 'y.y1')
/* => true
*/
_.has(input, 'z.z1')
/* => false
*/

要素が含まれているかを確認する ([]|obj|string) -> boolean

const input = [10, 20, 30, 40, 50]
_.includes(input, 30)
/* => true
*/
const input = [10, 20, 30, 40, 50]
_.includes(input, 77)
/* => false
*/

全てが条件を満たすかを確認する ([]|obj) -> boolean

const input = [1, 2, 3]
_.every(input, x => x < 5)
/* => true
*/
const input = [1, 2, 6]
_.every(input, x => x < 5)
/* => false
*/

少なくとも1つが条件を満たすかを確認する ([]|obj) -> boolean

const input = [1, 10, 100]
_.some(input, x => x < 5)
/* => true
*/
const input = [10, 50, 100]
_.some(input, x => x < 5)
/* => false
*/

index系

indexに関わる処理。

条件に一致するindexを返却する [] -> number

最初のindex

const input = [10, 20, 30, 20, 10, 20]
_.findIndex(input, x => x === 20)
/* => 1
*/

最後のindex

const input = [10, 20, 30, 20, 10, 20]
_.findLastIndex(input, x => x === 20)
/* => 5
*/

値が完全一致する最初のindex

_.findIndexより記述が楽です。

const input = [10, 20, 30, 20, 30, 20, 10]
_.indexOf(input, 30)
/* => 2
*/

inputが昇順にソートされている場合は_.sortedIndexOfを使用でき、こちらの方が高速です。

const input = [10, 20, 20, 30, 30, 30, 40, 40, 40, 40]
_.sortedIndexOf(input, 30)
/* => 3
*/

値が完全一致する最後のindex

_.findLastIndexより記述が楽です。

const input = [10, 20, 30, 20, 30, 20, 10]
_.lastIndexOf(input, 30)
/* => 4
*/

inputが昇順にソートされている場合は_.sortedLastIndexOfを使用でき、こちらの方が高速です。

const input = [10, 20, 20, 30, 30, 30, 40, 40, 40, 40]
_.sortedLastIndexOf(input, 30)
/* => 5
*/

⚠ソート順を考慮して値の挿入位置を決定する [] -> number

inputは予め昇順にソートされている必要があります。

通常

候補が複数ある場合に最初の位置を返却します。

const input = [10, 20, 30, 35, 40, 50]
_.sortedIndex(input, 35)
/* => 3
*/

最後の位置を返却したい場合は_sortedLastIndexを使います。

const input = [10, 20, 30, 35, 40, 50]
_.sortedLastIndex(input, 35)
/* => 4
*/

変換後の値で判定する

1の位に変換した上で最初の候補を返却します。

const input = [21, 82, 34, 55, 46, 97]
_.sortedIndexBy(input, 15, x => x % 10)
/* => 3
*/

1の位に変換した上で最後の候補を返却したい場合は_sortedLastIndexByを使います。

const input = [21, 82, 34, 55, 46, 97]
_.sortedLastIndexBy(input, 15, x => x % 10)
/* => 4
*/

集合演算

和集合を求める [] -> []

通常

const input = [1, 2, 3, 4, 5]
_.union(input, [3, 4, 5, 6, 7])
/* => [ 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7 ]
*/

変換後の値で判定する

4以上は全て4と見なした場合。

const input = [1, 2, 3, 4, 5]
_.unionBy(input, [3, 4, 5, 6, 7], x => x >= 4 ? 4 : x)
/* => [ 1, 2, 3, 4 ]
*/

[1, 2, 3, 4, 4][3, 4, 4, 4, 4]の和になるので[1, 2, 3, 4]が残ります。

判定ロジックを指定する

配列の中身が全て等しければ、配列同士も等しいというロジックを指定します(_.isEqual)

const input = [[1, 2], [3, 4], [5, 6]]
_.unionWith(input, [[3, 4], [4, 5]], _.isEqual)
/* => [ [ 1, 2 ], [ 3, 4 ], [ 5, 6 ], [ 4, 5 ] ]
*/

差集合を求める [] -> []

差分ではなく差集合です。順番が大事です。

通常

const input = [1, 2, 3, 4, 5]
_.difference(input, [3, 4, 5, 6, 7])
/* => [ 1, 2 ]
*/

変換後の値で判定する

4以上は全て4と見なした場合。

const input = [1, 2, 3, 4, 5]
_.differenceBy(input, [3, 4, 5, 6, 7], x => x >= 4 ? 4 : x)
/* => [ 1, 2 ]
*/

[1, 2, 3, 4, 4][3, 4, 4, 4, 4]の引き算になるので[1, 2]が残ります。

判定ロジックを指定する

配列の中身が全て等しければ、配列同士も等しいというロジックを指定します(_.isEqual)

const input = [[1, 2], [3, 4], [5, 6]]
_.differenceWith(input, [[3, 4], [4, 5]], _.isEqual)
/* => [ [ 1, 2 ], [ 5, 6 ] ]
*/

_differece(input, [[3, 4], [4, 5]])の場合は[3, 4]が結果から除外されません。

積集合を求める [] -> []

通常

const input = [1, 2, 3, 4, 5]
_.intersection(input, [3, 4, 5, 6, 7])
/* => [ 3, 4, 5 ]
*/

変換後の値で判定する

4以上は全て4と見なした場合。

const input = [1, 2, 3, 4, 5]
_.intersectionBy(input, [3, 4, 5, 6, 7], x => x >= 4 ? 4 : x)
/* => [ 3, 4 ]
*/

[1, 2, 3, 4, 4][3, 4, 4, 4, 4]の積になるので[3, 4]が残ります。

判定ロジックを指定する

配列の中身が全て等しければ、配列同士も等しいというロジックを指定します(_.isEqual)

const input = [[1, 2], [3, 4], [5, 6]]
_.intersectionWith(input, [[3, 4], [4, 5]], _.isEqual)
/* => [ [ 3, 4 ] ]
*/

_.intersection(input, [[3, 4], [4, 5]])の場合は[3, 4]も共通部分と見なされません。

対象差集合を求める [] -> []

対象差集合とは、どちらか片方だけに出現する値の集合です。

ベン図など視覚的な理解がしたい方へ

以下のサイトが分かりやすいです。

通常

const input = [1, 2, 3, 4, 5]
_.xor(input, [3, 4, 5, 6, 7])
/* => [ 1, 2, 6, 7 ]
*/

変換後の値で判定する

4以上は全て4と見なした場合。

const input = [1, 2, 3, 4, 5]
_.xorBy(input, [3, 4, 5, 6, 7], x => x >= 4 ? 4 : x)
/* => [ 1, 2, 3, 4 ]
*/

[1, 2, 3, 4, 4][3, 4, 4, 4, 4]の対象差になるので[1, 2]が残ります。

判定ロジックを指定する

配列の中身が全て等しければ、配列同士も等しいというロジックを指定します(_.isEqual)

const input = [[1, 2], [3, 4], [5, 6]]
_.xorWith(input, [[3, 4], [4, 5]], _.isEqual)
/* => [ [ 1, 2 ], [ 5, 6 ], [ 4, 5 ] ]
*/

副作用を伴うもの

以下のfunctionは副作用を伴うため、代替案がある場合はそちらを推奨します。
使う場合は挙動を理解した上で、本当に必要な場合のみ使用して下さい。

💀Arrayの要素を危険な方法で削除する [] -> []

戻り値だけではなくinputごと削除します。

💀一致する値

可能なら、inputを変更しない _.without を使いましょう
const input = [10, 20, 30, 20, 10, 40, 50, 60, 30, 10]
_.pull(input, 10, 20)
/* => [ 30, 40, 50, 60, 30 ]
*/

配列を指定したい場合は_.pullAllを使います。

可能なら、inputを変更しない _.difference を使いましょう
const input = [10, 20, 30, 20, 10, 40, 50, 60, 30, 10]
_.pullAll(input, [10, 20])
/* => [ 30, 40, 50, 60, 30 ]
*/

💀変換後の値で判定する

10で割った商を使って判定します(= 10の位が等しいか)。

可能なら、inputを変更しない _.differenceBy を使いましょう
const input = [11, 21, 31, 22, 12, 41, 51, 61, 33, 13]
_.pullAllBy(input, [10, 20], x => Math.floor(x / 10))
/* => [ 31, 41, 51, 61, 33 ]
*/

💀判定ロジックを指定する

配列の中身が全て等しければ、配列同士も等しいというロジックを指定します(_.isEqual)

可能なら、inputを変更しない _.differenceWith を使いましょう
const input = [{x: 1}, {x: 2}, {x: 3}]
_.pullAllWith(input, [ {x: 2} ], _.isEqual)
/* => [ { x: 1 }, { x: 3 } ]
*/

_.pullAllでは{x: 2}が同一とみなされず削除されません。

💀N番目を指定する

可能なら、inputを変更しない _.at を使いましょう
const input = [10, 20, 30, 40]
_.pullAt(input, [1, 3])
/* => [ 20, 40 ]
*/

💀条件に一致する要素

可能なら、inputを変更しない _.filter, _.reject を使いましょう

戻り値には削除した要素が返却され、元の配列は削除後の値になります。

const input = [10, 20, 30, 40]
_.remove(input, x => x > 20)
/* => [ 30, 40 ]
*/
input
/* => [ 10, 20 ]
*/

💀Arrayの要素を同じ値で埋める [] -> []

const input = Array(5)
_.fill(input, "nil")
/* => [ 'nil', 'nil', 'nil', 'nil', 'nil' ]
*/

💀Arrayの順序を逆転する [] -> []

const input = [10, 20, 30, 40]
_.reverse(input)
/* => [ 40, 30, 20, 10 ]
*/

[10, 20, 30, 40].reverse()と一緒です。

💀Objectのkey-valueを上書き/追加する obj -> obj

💀後から指定された方で勝つ

const input = {x: 'X', y: 'Y'}
_.assign(input, {x: 'XXX'}, {z: 'Z'})
/* => { x: 'XXX', y: 'Y', z: 'Z' }
*/

分割代入(Destructuring assignment)を使えば安全に書くこともできます。

{...input, x: 'XXX', z: 'Z'}

💀先に指定された方が勝つ

const input = {x: 'X', y: 'Y'}
_.defaults(input, {x: 'XXX'}, {z: 'Z'})
/* => { x: 'X', y: 'Y', z: 'Z' }
*/

ネストしている要素の場合はdefaultsDeepです。

const input = {x: 'X', y: {y1: 'Y', y2: 'YY'}, z: 'ZZZ'}
_.defaultsDeep(input, {x: 'XXX'}, {y: {y1: 'YYY', y3: 'YYYYYYYYY'}})
/* => { x: 'X', y: { y1: 'Y', y2: 'YY', y3: 'YYYYYYYYY' }, z: 'ZZZ' }
*/

defaultsだとy.y3が追加されません。

💀上書きする/しないロジック指定

文字数が多い方で上書きするロジックの場合です。

const input = {x: 'X', y: 'YY', z: 'ZZZ'}
_.assignWith(
  input, {x: 'XXX', y: 'YY'}, {z: 'Z'},
  (obj, src) => obj.length > src.length ? obj : src
)
/* => { x: 'XXX', y: 'YY', z: 'ZZZ' }
*/

💀Objectのkey-valueをマージする obj -> obj

💀通常

各valueがArrayまたはObjectであるとき、内容をマージします。

const input = {x: {x1: 'X'}, y: 'Y'}
_.merge(input, {x: {x2: 'XX'}, y: 'YY'})
/* => { x: { x1: 'X', x2: 'XX' }, y: 'YY' }
*/

_.assignの場合、結果は以下になり挙動の違いを確認できます。

{ x: { x2: 'XX' }, y: 'YY' }

💀マージロジックを指定

マージする2つの値をJSON文字列にして結合するロジックに変更した例です。

const mergeAsJsonString = (obj, src) => JSON.stringify(obj) + JSON.stringify(src)

const input = {x: {x1: 'X'}, y: 'Y'}
_.mergeWith(input, {x: {x2: 'XX'}, y: 'YY'}, mergeAsJsonString)
/* => { x: '{"x1":"X"}{"x2":"XX"}', y: '"Y""YY"' }
*/

💀指定したパスに値を設定する obj => obj

💀通常

const input = {x: 'X', y: {y1: 'Y', y2: 'YY'}, z: 'ZZZ'}
_.set(input, 'x.y2', 'YYYYYYYYYY')
/* => { x: { y2: 'YYYYYYYYYY' }, y: { y1: 'Y', y2: 'YY' }, z: 'ZZZ' }
*/

💀設定ロジックを指定

指定パスの値が存在する場合、その値から更新後の値を設定するロジックを指定できます。

const input = {x: 'X', y: {y1: 'Y', y2: 'YY'}, z: 'ZZZ'}
_.update(input, 'y.y2', x => _.repeat(x, 5))
/* => { x: 'X', y: { y1: 'Y', y2: 'YYYYYYYYYY' }, z: 'ZZZ' }
*/

💀数字をkeyとして扱う

a[0]a.0と指定したとき、0をkeyとして扱います。

const input = {x: 'X', z: 'ZZZ'}
_.setWith(input, 'y.0', 'YYY', Object)
/* => { x: 'X', z: 'ZZZ', y: { '0': 'YYY' } }
*/

_.setの場合は以下のようになります。

_.set(input, 'y.0', 'YYY')
/* => { x: 'X', z: 'ZZZ', y: [ 'YYY' ] }
*/

設定ロジックを指定する場合は_.updateWithを使います。

const input = {x: 'X', z: 'ZZZ'}
_.updateWith(input, 'y.0', x => "dummy", Object)
/* => { x: 'X', z: 'ZZZ', y: { '0': 'dummy' } }
*/

💀指定したパスの値を削除する obj => obj

_.unsetの返却値はプロパティが削除されたかどうかのbooleanです。

const input = {x: 'X', y: {y1: 'Y', y2: 'YY'}, z: 'ZZZ'}
_.unset(input, 'y.y2')
/* => true
*/
input
/* => { x: 'X', y: { y1: 'Y' }, z: 'ZZZ' }

その他

各要素に処理を行う ([]|obj) -> ([]|obj)

先頭から

const input = [1, 2, 3]
_.forEach(input, x => console.log(x*2))
/* =>
2
4
6
[ 1, 2, 3 ]
*/

NativeのArray.forEachで事足りる場合がほとんどです。

末尾から

const input = [1, 2, 3]
_.forEachRight(input, x => console.log(x*2))
/* =>
6
4
2
[ 1, 2, 3 ]
*/

指定したパスのmethodを実行する obj => *

const input = {x: 'X', y: {y1: 'Y', y2: 'Y-Y'}, z: 'ZZZ'}
_.invoke(input, 'y.y2.split', '-')
/* => [ 'Y', 'Y' ]
*/

input.y.y2.split('-')と同じです。

総括

Lodashの以下Sectionに属するmethodを用途別に紹介しました。

  • Array
  • Collection
  • Object

続きを書くことがあれば、次はFunction版を執筆したいと思っています。